こんにちは! 元キッズスイミングコーチのMiraiです。 毎日暑いですね!
私は、子供の頃から夏にいただく冷たい麦茶が大好きです。
みなさんは麦茶にお砂糖って入れますか?
子供の頃の夏休み、友達と友達のお母さんと私の3人で、市内のプールに行きました。
休憩時間に友達のお母さんがコップ注いでくれた麦茶をひと口飲んで、その味にびっくり!!
麦茶が甘いなんて!そしてなかなかに美味しい!なんだこれ!
いまだに記憶に残る思い出になっています。記憶と言えば、私が教えていた年長さんの女の子が、プールの後に水分補給を促すお母さんに、
「いらない!プールでいっぱい飲んだから!」と言っていたことがありました(笑)
水分補給は正しく行いましょう(笑)
今回は、実際にそのスクールに通っているお友達やママ友の口コミについて書いてみました!
水泳教室の実際の口コミをチェック!


お子さんがスイミングを始めるにあたって、ママが本当に知りたい情報がいちばんある場所って、どこか分かりますか?
はい。そうです!口コミです!
私は候補のスクールには、お子さんと一緒にスクールに見学に行くことをおススメしていますが、その前にもホームページ等で費用やコース、送迎等、ある程度の必要な情報は集めることが出来ますよね。
もちろんこうしたことも大切な情報ですが、スクール側から提供していることだけでなく、実際に通っている側からの感想こそ、本当にママたちが知りたいことだったりします。
人によって、気になることや目が行くところは違いますし、持っているエピソードもそれぞれ違うわけですので、リアルな感想や様々な意見を聞くことが出来るんですね。
園や小学校、学童のお友達が、スイミングを習っている場合、例えばお迎えの時にお友達のママが急いでなくて、少しお話を聞けそうだったら、是非たずねてみてください。
そんなに深刻なことばかりじゃなく、
「土曜のクラスは混んでてあまり泳げないけど、平日はバンバン泳いでるよねー」とか
「駐車場が小さいし周辺の道も狭いから、ぶつけないかって何気にストレスだよね」
「○○コーチはレッスンの後もよく子どもにも親にも声かけてくれるよね」
「うちははじめは泣いてばかりで水にも入らなかったよ~」
「見た目以上に施設古いよ(笑)」 などなど。
他愛もない会話の中にも、入会前のママにとっては「へ~、そうなんだ!」と参考になることや、聞いておいて良かったかもと思うこともあると思いますよ。
どちらのスクールにするか迷っている場合も、それぞれのお話を聞いてみると良いでしょう。
口コミで知っておきたいこと

実際に通っている人のリアルな感想は貴重ですよね。
気になっていたことや聞いてみたいことがあれば、意見を聞いて頭の片隅に入れておきましょう。
頭の片隅と言ったのは、大切なのはあくまでも「あなたやあなたのお子さんにとってどうなのか」だからです。ママ友やママ友のお子さんは、自分たちにとってどうなのか、自分はどう思っているかを言っていますので、必ずしも自分たちも同じだとは限りません。
例えば「スクールの○○コーチはとても良いコーチよ。優しくてうちの子大好きなの」と聞いたら「ああ、良いコーチなんだなあ!」と好印象のイメージを持つと思います。しかし、実際にあなたやあなたのお子さんが同じ感想を持つかは分かりませんよね。
もう少し言ってしまうとあなたは良いコーチだと思っても、お子さんにとってはどうでしょうか?あなたは明るくてしっかりと指導をしてくれるコーチが良いと思っても、お子さんは優しい雰囲気のコーチが安心が出来て好きかもしれません。
これらは実際にお子さんと一緒に足を運んで確認をしてください。スクールに行くことで、例えば送迎において、交通面で不便なことやストレスを感じたか、施設はどんな印象だったか、通っている他のお子さんたちやママたちの雰囲気はどうだったか、受付の対応は?設備は?と様々な情報を得ることが出来るでしょう。
そして、興味が湧いたならば体験レッスンに踏み出してみましょう。
事前に出来るチェックが済んだら、次はお子さんが成長する場としてスクールを活用する準備、チェックをおこなって行きましょう。
スポンサードサーチ
まとめ
今回の記事のチェックポイントのおさらいをしてみましょう!

◎スクールからの情報だけでなく、実際にお子さんをスイミングに通わせているママにもお話を聞いてみましょう。
◎参考になるリアルな情報もママ友の主観なので、必ずしも自分たちにも当てはまるとは限らない。
◎自分にとって、我が子にとってどうなのか。お子さんと一緒に見学に行って見ましょう。
お子さんのスクール選びを行う上で、
・保護者が事前に確認しておくことが出来ること
・実際にお子さんと一緒にスクールに足を運んで確認をすること
の2つがあります。
今回は保護者が事前に確認しておくことが出来るポイントの中から、実際にスクールに通っているお友達やそのママに話を聞いてみること、自分たちにとってはどうなのかが大切であることをお伝えしました。
少しでもお役に立てたら幸いです。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!
また次回もお会いしましょう!