こんにちは! Kiyokaです。
日差しも幾分和らぎ、肌にあたる風の涼しさから
秋の気配を感じるようになりました。
秋の夜長には少し早いですが、夜が楽しい季節になってきますね。
秋と言えば、食欲・スポーツ・読書と、
何をするにも過ごしやすい時期ですが
この時期の素敵な風習と言えば、
なんと言っても お月見 ではないでしょうか。
私は普段でも ふとベランダに出て月を眺めることがありますが、
その存在にどんどん惹きこまれ、月光を浴びながら、
不思議な気持ちで月に見入ってしまいます。
見終わった頃には気持ちが すっとし、心がとても落ち着いています。
今年の十五夜は夜空の月に思いを馳せ、季節のうつろいを感じながら
五感で自然を感じるひと時を過ごしてみませんか?
今から少しお天気も気になりますね。
雨だったらお月見を楽しむことは出来ないのでしょうか?
そして、広島で月が綺麗に見える方角や時間帯は、
何時頃どの辺りを見れば良いのでしょう。
今回の記事ではそれらのことについて書いていこうと思います。
2019年のお月見が、あなたにとっても
ちょっと特別で素敵なひと時となります様に。
お月見2019は雨?気になる広島のお天気は

そもそもお月見って、いつなの?
お月見2019は、9月13日(金)です!(←まずここ!ですね・笑)
お月見は、十五夜の夜にするのが風習とされています。
十五夜とは、旧暦の8月15日のことをさしますので、
今年は9月13日がその日にあたります。
また、十五夜の夜のお月様のことを 中秋の名月と言います。
気になるお月見のお天気を調べてみよう
お天気ナビゲータには、
10日先のお天気までわかる!全国の天気予報の他に、
お月見指数と言う、
月の見えやすさをわかり易く表わしている
なんとも可愛らしいページがありましたので、
リンクを貼らせていただきました。
あなたのいる地域や、知りたい地域をクリックすれば、
簡単に調べることが出来ますよ。
月が綺麗に見える方角や時間帯は?

太陽が東から昇り、一番高い「南中」を通って西へ沈むのと同様に、
月も、東から上り「南中」を通って西へ沈みます。
南中 ⇒ 太陽や月などの天体が ちょうど真南にくること
え?知らなかった・・?
そうですよね。私も知りませんでした!
普段、方角を意識して月を見ることはあまり無いですよね。
知らなくても 見上げれば月が見えますし、
あら?無いと思っても辺りを見回せば見つかります(笑)
また、
お月様は高い位置(南中・真南)にいる時が、より綺麗に見えるそうです。
秋の空は空気中の水蒸気が少ないことで、空が澄んで高く見えます。
確かに高度の低いお月様よりも、遠くに見えるお月様の方が
光を放ってクリアに見えますよね。
広島のお月見は、何時が見ごろ?
高い所にいるお月様 ⇒ より綺麗に見えるなら、
お月見の日の、月の南中時刻が分かればいいのでは?
と言うことになります。
【南中時刻の求め方】
太陽 ⇒ 日の出時刻 と 日の入り時刻の ちょうど真ん中
同様に、
月 ⇒ 月の出時刻 と 月の入り時刻のちょうど真ん中
が南中時刻となります。
計算は簡単だし、月の出と月の入り時刻が分かれば
おおよそすぐに見当がつくけど、
そもそも月の出、月の入り時刻って何よ?
大体分かればいいし!と言う方!
お月見2019!広島の南中時刻は、23:50分です!!(ジャーン)
日本全国各地で大体 23:00~0:00位のようです。
急におおざっぱでびっくりされた方のために(笑)
各地のこよみ(国立天文台 天文情報センター HPより)
スポンサードサーチ
まとめ
今回の記事では、題して
「お月見2019は雨?広島で月が綺麗に見える方角や時間帯は?」
ということで、お月見のお天気や、
月がいちばん高くなる時刻のことなどについて書いてみました。
お月見の日に雨が降って月が見えないことを、雨月(うげつ)
雲などに月が隠れて見えないことを、無月(むげつ)と呼びますが
人の力では成し得ない、あるがままの自然をそのまま味わうことが
ある意味、この時代において豊かなひとときなのかな、
書きながら、そんな風に思ったりもしました。
お月見の楽しみ方も現代においては様々だと思いますが、
由来を知るきっかけになったり、自分たちらしく取り入れてみたり
これまでよりプラスアルファで楽しめたらいいですね!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
皆様が、素敵な毎日を過ごされますように!またお会いしましょう。
それでは失礼致します。